ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

飛竜さんの釣り&冒険日誌

暇があれば釣り・アウトドア他楽しいこと全般を楽しんでいる北海道在住のアマチュアアングラーの日誌です。

8月30日、原因はいったい・・・TU-01単独か?クローズドフェイスリール全般か?

   

TU-01、しばらくメインタックルとして使っているが非常に快適である。渓流使用において、総合的にみるとベイトフィネスが最適であることに変わりはないが、TU-01というかクローズドフェイスはベイトにはない手軽さ・・・というかキャストにおいてのストレスフリーの心地よさが確実に上だ。
8月30日、原因はいったい・・・TU-01単独か?クローズドフェイスリール全般か?
そんなTU-01だが、昨日、20cm程の岩魚を上げたときふと疑問が沸いた。それは・・・

「そういえばTU-01では、ルアーに接続しているラインが変なタイミング・位置で切れることがある気がする・・・」

ということである。今までも大型の虹鱒とのやり取りの最中、ルアーに接続したラインが根元から切れたことは何度かあった。大型の虹鱒であれば相当な負荷がかかる。そこからラインが切れることは想定できる。

だが、今回は違う・・・大型の虹鱒などではなく、引きも特に強くない中型岩魚である。しかも今までのようにラインが根元から切れるのではなく、ルアーとの接続部分から1cm程度上の場所から切れている。酷く巻き癖がついた状態でだ。こんな切れ方は見たことがない。
すると、TU-01に替えてから、すでに3個ほどルアーをロストしていたことが記憶の底から浮かび上がってきた・・・

さて、ここからが本題なんだが状況から推測すると、クローズドフェイスリールの欠点である巻き癖いが、ルアー手前で極度に集中、そこに強い力が掛かった為に”ねじ切れた”のではないか?ということである。

しかし、今までもクローズドフェイスリールは何台もつかってきたが、こういった現象は一度もなかった。クローズドフェイスリール全般の問題であれば一度は体験しているはず・・・するとTU-01の固有の問題?。しかし、確証はないし検証できるほどの材料もない。この変については、今後検証していくとして、ルアーのロストは痛いので十分注意して釣りをしたい。


同じカテゴリー(ライン)の記事画像
2月27日、放浪者駆ける!「ZEBCO ROAM Spincast Reel」実釣リポート!
9月15日、PE非対応リールでPEを使う・・・ゼブコ「33 MICRO」&「33 MICRO GOLD」結論
9月14日、PE非対応リールでPEを使う・・・ゼブコ「33 MICRO T GOLD」
9月13日、PE非対応リールでPEを使う・・・ゼブコ「33 MICRO」
9月10日、PE非対応リールでPEを使う・・・ダイワ「アンダーキャスト80」
9月10日、Amazonから格安PEを買った件・・・カストキング「SUPER POWER」
同じカテゴリー(ライン)の記事
 2月27日、放浪者駆ける!「ZEBCO ROAM Spincast Reel」実釣リポート! (2019-02-27 11:21)
 9月15日、PE非対応リールでPEを使う・・・ゼブコ「33 MICRO」&「33 MICRO GOLD」結論 (2017-09-15 19:37)
 9月14日、PE非対応リールでPEを使う・・・ゼブコ「33 MICRO T GOLD」 (2017-09-14 15:38)
 9月13日、PE非対応リールでPEを使う・・・ゼブコ「33 MICRO」 (2017-09-13 18:01)
 9月10日、PE非対応リールでPEを使う・・・ダイワ「アンダーキャスト80」 (2017-09-10 22:32)
 9月10日、Amazonから格安PEを買った件・・・カストキング「SUPER POWER」 (2017-09-10 21:29)



この記事へのコメント
初めまして。
確かに糸よれは凄いですね。
私は釣行後に毎回、家の階段を利用して、ラインを引き出して(ノーテンションで)巻き直しています。

あと、ラインストッパーが無いので、チチワを作って、釣行後は、ローターナットにラインを掛けてるんですが、
次の釣行始めにチチワを切る際、ライン先端をロッド一本分捨ててます。
事実として、この二つの習慣をやるようになってから、イトヨレ&ラインブレイクは無くなりました。

竿のトップガイドとリールのピックアップピンに当たる位置は毎回ほぼ同じなので、そこを捨ててしまうのが、一番効いてると思ってます。

因みにラインはフロロ4lb(1号)です。これより細いラインはトラブル多発で止めました。

HughHugh
2017年08月31日 15:06
巻き直しも考えたんですが、ほぼ毎日渓に入っているので、帰ってから巻き直しが面倒くさくて結局のところそこまでやっとりませんでした。やはり効果はあるようですね!

ラインカットについては毎回やっているんですが、渓にはいると休みの時で平均6時間(勤務時2~3時間ほど)やるので、どうしても途中で巻き癖の限界にくるようです。PE
に替えましたので、今後は途中でショックを替えることで対応してみようと思ってます。

因みに、メインライン~PE0.8号、ショック(フロロ)6lbと比較的太目でやってます。巻き癖以外は特にトラブルはないですね。

飛竜飛竜
2017年08月31日 19:51
PE0.8号ですかぁ~。ローター削れは大丈夫ですか?私はシルバースレッド(ユニチカ)0.4号でアルマイト処理に削れが見られたのでPEを止めました。
取説にあるとおり、モノや太さに寄るんですかね?

TU-01のインプレ記事は少ないので、今後も情報交換をお願いします。
(メインは管理釣り場のデカマス狙いですが。)

HughHugh
2017年08月31日 20:38
削れは今のところ見られてません。ただ、釣行毎にチェックはしています。PEの種類によっても違うようなので、次回巻き替えするときは別なラインを購入してみますね。

TU-01の情報交換、こちらこそお願いしたいです!。管釣りは楽しいですね、私も北海道の赤井川というところにあるドロームというところに年に1~2回行きます。大型鱒とのファイトは楽しいですね!

飛竜飛竜
2017年09月01日 00:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
8月30日、原因はいったい・・・TU-01単独か?クローズドフェイスリール全般か?
    コメント(4)