ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

飛竜さんの釣り&冒険日誌

暇があれば釣り・アウトドア他楽しいこと全般を楽しんでいる北海道在住のアマチュアアングラーの日誌です。

4月3日、R-TYPEは苦手でした・・・パームス「ベアトリス BT-53S」購入

   

渓流ルアーフィッシングでは「スプーン」、「ミノー」、「スピナー」、攻める環境によっては「ジグ系」「クランク」なんかも使う。どれも長年使ってきたルアー達で、ま~一通り使いこなして釣りを楽しんでいる。だが、どうしても使いこなせないルアーのタイプが実は1種類存在する。それがこれ・・・

多関節系ルアー(ミノーだけどw)

使いこなせないと言っても、普通に釣れる・・・というか比較的良く釣れる・・・なんで、ある程度は使えるんだけど、釣り場により影響されやすい。例えば止水域や緩やかな渓流なんかであれば問題ない。でも、これが流れの速い渓流や源流域では、動きがトリッキー過ぎたり&飛び出したり、海老になりやすかったり・・・とルアーを思い通りに操作できない。それがキャストから始まる一連の動作を正確に行いたい自分としては納得できない=苦手意識=使いこなせない・・・となっているのだ。

でも、何故かこれまでも毎年1個は必ずこのタイプのルアーを購入している。完璧に使いこなしてやるぞ!という意欲からか、単に多関節ギミックは男のロマンだから・・・解らんが、そんなこんなで今年も1個購入してしまいました。それがこれ・・・。
4月3日、R-TYPEは苦手でした・・・パームス「ベアトリス BT-53S」購入
パームス(Palms) 「ベアトリス BT-53S」
4月3日、R-TYPEは苦手でした・・・パームス「ベアトリス BT-53S」購入
ヤマメカラーを購入。最初からシングルフックはありがたい。

評価としては、万能タイプのミノーらしく、トゥイッチ、ドリフト、ただ巻き等、環境によって動きにバリエーションの変化があり比較的評価も高い。ま~実際、自分が使いこなせるか?は使てみないと何とも言えないけど・・・。とりあえず4月に入り水量が雪解け水で増水している河川が多い道央では、実釣はしばらく先になるので、今年こそはこのジャンルのルアーを使いこなしてやる!と心に決めながら河川が落ち着くことを待つことにしよう。






上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
4月3日、R-TYPEは苦手でした・・・パームス「ベアトリス BT-53S」購入
    コメント(0)