8月27日、夜勤前に・・・「ロッドスタンド」制作
釣りを始めると、道具がどんどん増えていく。リールがロッドがルアーが・・・と、どんどん増えていき、比例するように家族の小言が増えていく・・・で、そんな中でも最も言われるのが「ロッド」と「リール」である。取り分け「ロッド」については場所を取るので隠し通そうと努力はするが、どうあがいても隠し通せない。

ま~隠し通せないなら、少なくても見栄えよくおきましょうよと「ロッドスタンド」を購入するのが普通の流れである。しかし、この「ロッドスタンド」価格が4000~5000円と結構いい値段がする。最初の1台なら、ま~なんとか我慢するが1台で収まらず、2台、3台と必要になってくると流石においそれと買うことができない。
そこで「自作」である。幸い世の中便利になったものでネットを調べれば「ロッドスタンド」の制作方法はたくさん出てくる。あとは道具だけそろっていれば(これがネックなんだが・・・)格安で制作できるのである。

で、これが今回作った「ロッドスタンド」。
おまけに渓流竿用の「卓上ロッドスタンド」も作ってみた。

制作時間は二つ合わせて半日程度(接着剤が完全に乾燥するのには24時間必要)慣れてくれば、この半分程度の時間で作ることができるだろう。ちなみに制作コストは二つ合わせて1500円程度。俺的には十分満足できる出来栄えであった。防腐塗料や砥の粉などを塗るならば、もう少しコストはかかるが、人に売るわけでもないのでこれで十分だ。

ま~隠し通せないなら、少なくても見栄えよくおきましょうよと「ロッドスタンド」を購入するのが普通の流れである。しかし、この「ロッドスタンド」価格が4000~5000円と結構いい値段がする。最初の1台なら、ま~なんとか我慢するが1台で収まらず、2台、3台と必要になってくると流石においそれと買うことができない。
そこで「自作」である。幸い世の中便利になったものでネットを調べれば「ロッドスタンド」の制作方法はたくさん出てくる。あとは道具だけそろっていれば(これがネックなんだが・・・)格安で制作できるのである。

で、これが今回作った「ロッドスタンド」。
おまけに渓流竿用の「卓上ロッドスタンド」も作ってみた。

制作時間は二つ合わせて半日程度(接着剤が完全に乾燥するのには24時間必要)慣れてくれば、この半分程度の時間で作ることができるだろう。ちなみに制作コストは二つ合わせて1500円程度。俺的には十分満足できる出来栄えであった。防腐塗料や砥の粉などを塗るならば、もう少しコストはかかるが、人に売るわけでもないのでこれで十分だ。
4月6日、1~2時間限定でテストしてきた話・・・石狩湾新港「某防波堤」
3月31日、導かれしルアー・・・ダイワ「シルバークリークスピナー」登場!その②
3月13日、自然の厳しさを改めて知る・・・「早春の渓流釣り」
3月11日、オラが村(?)にも春が来た!私的に渓流シーズン開幕!
3月9日、冬の終わりのハーモニー・・・ 「OMEGA PRO Z02」×「バスワン XT 162ML-2」その②
3月3日、冬の終わりのハーモニー・・・ 「OMEGA PRO Z02」×「バスワン XT 162ML-2」その①
3月31日、導かれしルアー・・・ダイワ「シルバークリークスピナー」登場!その②
3月13日、自然の厳しさを改めて知る・・・「早春の渓流釣り」
3月11日、オラが村(?)にも春が来た!私的に渓流シーズン開幕!
3月9日、冬の終わりのハーモニー・・・ 「OMEGA PRO Z02」×「バスワン XT 162ML-2」その②
3月3日、冬の終わりのハーモニー・・・ 「OMEGA PRO Z02」×「バスワン XT 162ML-2」その①