3月25日、導かれしルアーなのか!?・・・ダイワ「シルバークリークスピナー」登場!その①
「やってしまった・・・」

虹鱒4匹以上(省略)
昨日買ったばかりの「AR-S」。早速、フック交換して今日は試し釣りへ・・・なんぼか釣れたんでルアーチェンジしようと、プライヤーで(ラインカッター使えば良かった・・・)ラインを切ろうとした瞬間・・・
「パチン!」
へ?ライン切ったのに何でこんな感触が???

ハズキルーペ買うしか・・・w
「びえ~~~~スイベル切っちまったよぉお~~~~~。」・・・となりました・・・(´・ω・`)。マジでショック・・・さらば700円・・・。ま~仕方ない、ここは大人の対応を・・・ということで、早速某釣具店へ買い直しに直行しましたw
早速、スピナーの棚へ行って同じものを探してみる・・・無い・・・昨日はあった金+赤丸カラー3.5gが無い!誰か買いやがった~~~~っ!と怒るほどでは無いので、別なものを物色する・・・すると、棚の一番下にルアーの入った見慣れない箱が3箱置いてある・・・何の気なしに一つ出してみてみると・・・
ダイワ「シルバークリークスピナー」
「うお~~~これは運命か!?4月発売予定のこいつがもう出ている!「AR-S」が導いてくれたのか!?・・・」とは思わないけど、思うことにして早速全色あった中から3色チョイスして買っちゃいましたw。

「密柑 3g」、「白桃 3g」、「辛子 4g」の3色。
「1つ450円(税別)」
まず思ったのがこの値段設定。ダイワというメーカーを考えると「破格」と言えるのではないでしょうか?これならロストが怖い人も一つ二つルアーボックスに入れて置ける!・・・かな?正直、ダイワの「攻めの姿勢」を久しぶりに感じた価格設定でした。
「それでは性能はどうなのか?」
この辺は実釣してみないと何とも言えないので、今回は外観から感じたことを書いてみることにします。

現在発売中のスピナーとしては、ごくノーマルなデザイン。
開封して最初に思ったのが「なんていうか懐かしい匂いのするスピナーだな」ということでした。実際比較してみると良く解るんですが、ダイワの名機「ブレットン」とよく似ています。

比較写真※「ブレットン」はフック交換済。
違いと言えば、「スイベル」、「シンカー形状」、それと「フック交換が簡単に出来る」あたりでしょうか?。何れも「ブレットン」の欠点であった部分ですねwダイワも「スピナーの基本性能を徹底的に見直した。細部にわたって基本性能を徹底的に磨き上げ・・・以下略」といっているのでま~その通りというところですか。
次に思ったのは「これは「AR-S」や「スピンウィークQR」のような「次世代スピナー」ではなく、「ブレットン」を代表とする「旧世代スピナー」だな・・・」ということでした。何をもって次世代というかは人それぞれだと思いますが、自分としては「着水と同時に回転するブレードの形状」だと思っています。

ごく普通のブレード形状。
実際、風呂に入ってテストしてみましたが、明確に動きが違うのが解ります。次世代スピナーがユラユラ落ちるのと違い、すとんと落ちていくイメージです・・・。
因みに、ブレードの回転や水平姿勢ですが・・・なるほど、ダイワの言う通り、非情に滑らか且つ安定していました。この辺「次世代」も「旧世代」も変わりないですがw
さて、久々のダイワの新作スピナー「シルバークリークスピナー」ですが、実際の性能は如何ほどのものででしょうか?その辺を次回実釣した上で書こうと思います。それまでしばらくお待ちくださいませ・・・。
その②に続く・・・。

虹鱒4匹以上(省略)
昨日買ったばかりの「AR-S」。早速、フック交換して今日は試し釣りへ・・・なんぼか釣れたんでルアーチェンジしようと、プライヤーで(ラインカッター使えば良かった・・・)ラインを切ろうとした瞬間・・・
「パチン!」
へ?ライン切ったのに何でこんな感触が???

ハズキルーペ買うしか・・・w
「びえ~~~~スイベル切っちまったよぉお~~~~~。」・・・となりました・・・(´・ω・`)。マジでショック・・・さらば700円・・・。ま~仕方ない、ここは大人の対応を・・・ということで、早速某釣具店へ買い直しに直行しましたw
早速、スピナーの棚へ行って同じものを探してみる・・・無い・・・昨日はあった金+赤丸カラー3.5gが無い!誰か買いやがった~~~~っ!と怒るほどでは無いので、別なものを物色する・・・すると、棚の一番下にルアーの入った見慣れない箱が3箱置いてある・・・何の気なしに一つ出してみてみると・・・
ダイワ「シルバークリークスピナー」
「うお~~~これは運命か!?4月発売予定のこいつがもう出ている!「AR-S」が導いてくれたのか!?・・・」とは思わないけど、思うことにして早速全色あった中から3色チョイスして買っちゃいましたw。

「密柑 3g」、「白桃 3g」、「辛子 4g」の3色。
「1つ450円(税別)」
まず思ったのがこの値段設定。ダイワというメーカーを考えると「破格」と言えるのではないでしょうか?これならロストが怖い人も一つ二つルアーボックスに入れて置ける!・・・かな?正直、ダイワの「攻めの姿勢」を久しぶりに感じた価格設定でした。
「それでは性能はどうなのか?」
この辺は実釣してみないと何とも言えないので、今回は外観から感じたことを書いてみることにします。

現在発売中のスピナーとしては、ごくノーマルなデザイン。
開封して最初に思ったのが「なんていうか懐かしい匂いのするスピナーだな」ということでした。実際比較してみると良く解るんですが、ダイワの名機「ブレットン」とよく似ています。

比較写真※「ブレットン」はフック交換済。
違いと言えば、「スイベル」、「シンカー形状」、それと「フック交換が簡単に出来る」あたりでしょうか?。何れも「ブレットン」の欠点であった部分ですねwダイワも「スピナーの基本性能を徹底的に見直した。細部にわたって基本性能を徹底的に磨き上げ・・・以下略」といっているのでま~その通りというところですか。
次に思ったのは「これは「AR-S」や「スピンウィークQR」のような「次世代スピナー」ではなく、「ブレットン」を代表とする「旧世代スピナー」だな・・・」ということでした。何をもって次世代というかは人それぞれだと思いますが、自分としては「着水と同時に回転するブレードの形状」だと思っています。

ごく普通のブレード形状。
実際、風呂に入ってテストしてみましたが、明確に動きが違うのが解ります。次世代スピナーがユラユラ落ちるのと違い、すとんと落ちていくイメージです・・・。
因みに、ブレードの回転や水平姿勢ですが・・・なるほど、ダイワの言う通り、非情に滑らか且つ安定していました。この辺「次世代」も「旧世代」も変わりないですがw
さて、久々のダイワの新作スピナー「シルバークリークスピナー」ですが、実際の性能は如何ほどのものででしょうか?その辺を次回実釣した上で書こうと思います。それまでしばらくお待ちくださいませ・・・。
その②に続く・・・。
4月3日、R-TYPEは苦手でした・・・パームス「ベアトリス BT-53S」購入
8月21日、早い!(?)旨い!(?)安い!!・・・「中華格安スプーン」購入。
3月31日、導かれしルアー・・・ダイワ「シルバークリークスピナー」登場!その②
3月27日、越えれるか「AR-S」!?・・・パームス「NEW スピンウォーク QR」4月発売予定。
3月13日、自然の厳しさを改めて知る・・・「早春の渓流釣り」
3月11日、オラが村(?)にも春が来た!私的に渓流シーズン開幕!
8月21日、早い!(?)旨い!(?)安い!!・・・「中華格安スプーン」購入。
3月31日、導かれしルアー・・・ダイワ「シルバークリークスピナー」登場!その②
3月27日、越えれるか「AR-S」!?・・・パームス「NEW スピンウォーク QR」4月発売予定。
3月13日、自然の厳しさを改めて知る・・・「早春の渓流釣り」
3月11日、オラが村(?)にも春が来た!私的に渓流シーズン開幕!