2月20日、今でも「クローズドフェイスリール」を第一線で使う理由・・・淡水編

第一線で働いているクローズドフェイスリール達。
2017年夏頃から、淡水域・・・特に「春夏秋」の小渓流・源流域ではメインでクローズドフェイスリールを使っている。
理由は、以下の点がベイトフィネスリールやスピニングリールと同等、もしくは優れているからだ。
1.トラブルレス
2.クラッチのみの簡単操作
3.キャスト精度の高さ。
まとめると「過酷な環境下でも、安定したキャストをトラブルレスで行うことが出来る。」となる・・・この辺はクローズドフェイスリールの昔も今も変わらない特徴であり長所だ。でも、これだけでは使うことは出来ない。

Zebco「33Micro Gold T」 。エリアや緩やかな河川での使用には十分な戦力。
昔から、クローズドフェイスリールを渓流ルアー釣りに使おうと考えたアングラーは沢山いた。しかし、結局のところ大半の方は使用することをやめてしまうことが殆ど・・・ぶっちゃけ上記の長所より短所が多すぎて、使いづらく実戦には向かないと判断したからだろう。実際、自分もそうで、特にギア比の低さと巻き取り長の短さには閉口し・・・新型が出ては期待を込めて買って→裏切られ・・・のエンドレスで、結局買っても使わないまま終わっていた。

名機 Zebco「33MICRO SPINCAST」。ギア比は4.3:1と比較的高いが、巻き取り長約40cmでは・・・。
では「何故、今は使っているの?」となるが、これは簡単「ハイギアリールが登場したから」である。ハイギアリールの登場により、ギア比・巻き取り長でスピニングリールやベイトフィネスリール並になったことで、欠点は消え、クローズドフェイスリールならではの長所が最大限に生かせるようになったからだ。

ダイワ「スピンキャスト80」。ギア比4.3:1、巻き取り長約56cmと優秀だ。しかし、この性能でも不十分だ。
小渓流・源流域で渓流ルアー釣りをする場合、魚を釣る前に、自然環境と戦うことになる。自然は厳しい・・・どんなに注意しても100%把握するなんてことはできやしない。当然トラブルは付いて回る。そんな環境下でこそ「ハイギア・クローズドフェイスリール」は最大限に力を発揮する・・・それが今でも第一線で使用している所以であり、自分としては必然なのだ。

TU-01の登場により、クローズドフェイスリールによる渓流ルアー釣りは一気に現実のものとなった。ギア比は5.8:1、巻き取り長約80cm!別次元だ。
2月19日、今でも「クローズドフェイスリール」を第一線で使う理由・・・海水編
2月17日、黒の衝撃・・・放浪者現る!「ZEBCO ROAM Spincast Reel」登場!
2月9日、20年の時を経て「亡霊」現る・・・ダイワ「PHANTOM ELIMINATOR」中古
2月17日、黒の衝撃・・・放浪者現る!「ZEBCO ROAM Spincast Reel」登場!
2月9日、20年の時を経て「亡霊」現る・・・ダイワ「PHANTOM ELIMINATOR」中古
この記事へのコメント
おじゃまします、へっぽこ釣り師です。
クローズドフェイスリールの記事、
興味深く読ませていただきました。
へっぽこも以前スピンキャストを少し使ったことがあり、
使い勝手の良さを知っておりましたが、
やはり高精度高機能のスピニング、ベイトリールには
性能面で及ばないと感じ使わなくなってしまいました。
(たぶんどっかに埋もれてるハズ・・・。)
ただ最近は機能面より釣趣を考えるようになり
クローズドフェイスにも再度興味が出てきたところでした。
特に鱒レンジャーCTダークナイトと
スピンキャストの組合せが気になっており、
ナチュラムのお気に入りに
いれておりますが今のところまだ購入には至っておりません。
これから飛竜さんのブログを参考にさせて頂き、
クローズドフェイスの愉しみを味わってみたいと思います。
勝手ながら飛竜さんのブログを
お気に入りにさせて頂きましたこと
ご了承ください。
ではではm(__)m
クローズドフェイスリールの記事、
興味深く読ませていただきました。
へっぽこも以前スピンキャストを少し使ったことがあり、
使い勝手の良さを知っておりましたが、
やはり高精度高機能のスピニング、ベイトリールには
性能面で及ばないと感じ使わなくなってしまいました。
(たぶんどっかに埋もれてるハズ・・・。)
ただ最近は機能面より釣趣を考えるようになり
クローズドフェイスにも再度興味が出てきたところでした。
特に鱒レンジャーCTダークナイトと
スピンキャストの組合せが気になっており、
ナチュラムのお気に入りに
いれておりますが今のところまだ購入には至っておりません。
これから飛竜さんのブログを参考にさせて頂き、
クローズドフェイスの愉しみを味わってみたいと思います。
勝手ながら飛竜さんのブログを
お気に入りにさせて頂きましたこと
ご了承ください。
ではではm(__)m
へっぽこ釣り師さん、こんにちわ!
おしゃる通りです。渓流ルアー釣りにおいては高機能のスピニングリールやベイトフィネスがあれば、わざわざスピンキャストを使う理由は殆どありませんよね。そもそも要求されるスペックが足りていないですからW(特にアップクロスが致命的・・・)そういう意味でTU-01の登場は衝撃的でした。(値段的にもw)渓流ルアー釣りにおいては、性能的にはスピニングやベイトフィネスに並び、そしてトラブルレスなスピンキャストの特徴が合わさり、渓流ルアー釣りにおいては最高のリールの一つとなったと思っています。あ、あと高級リールを所有しているという所有欲も満たされますw
最近渓流ルアー釣りにおいて、オールドリールで釣りをする方も増え(特にアブの小型丸型リールやカーディナル3/33シリーズ)私のホームグランドでも時々見かけるようになりました。話をしてみると最近の高性能リールは使いやすいけれど機械使われている気がして、多少不自由でも使いこなしている感じのする昔のリールの方が楽しい・・・といっていました。なるほどな納得ですw
鱒レンジャーですが、グラス特有のしなやかさ・・・というよりぺなぺな感(?)があり、小さい魚でもめちゃくちゃしなって遊ぶには楽しいですよ。ただ、所有欲は満足できませんね・・・Wダークナイトはかなり実用的で見かけも色合いも良く、個人的には買うならこちらです。
お気に入り登録ありがとうございます。気が向いたらの更新なのでお暇なときに覗いてください。へっぽこ釣り師さんのページにもお邪魔しますのでよろしくお願いします。
おしゃる通りです。渓流ルアー釣りにおいては高機能のスピニングリールやベイトフィネスがあれば、わざわざスピンキャストを使う理由は殆どありませんよね。そもそも要求されるスペックが足りていないですからW(特にアップクロスが致命的・・・)そういう意味でTU-01の登場は衝撃的でした。(値段的にもw)渓流ルアー釣りにおいては、性能的にはスピニングやベイトフィネスに並び、そしてトラブルレスなスピンキャストの特徴が合わさり、渓流ルアー釣りにおいては最高のリールの一つとなったと思っています。あ、あと高級リールを所有しているという所有欲も満たされますw
最近渓流ルアー釣りにおいて、オールドリールで釣りをする方も増え(特にアブの小型丸型リールやカーディナル3/33シリーズ)私のホームグランドでも時々見かけるようになりました。話をしてみると最近の高性能リールは使いやすいけれど機械使われている気がして、多少不自由でも使いこなしている感じのする昔のリールの方が楽しい・・・といっていました。なるほどな納得ですw
鱒レンジャーですが、グラス特有のしなやかさ・・・というよりぺなぺな感(?)があり、小さい魚でもめちゃくちゃしなって遊ぶには楽しいですよ。ただ、所有欲は満足できませんね・・・Wダークナイトはかなり実用的で見かけも色合いも良く、個人的には買うならこちらです。
お気に入り登録ありがとうございます。気が向いたらの更新なのでお暇なときに覗いてください。へっぽこ釣り師さんのページにもお邪魔しますのでよろしくお願いします。