3月23日、ルーズはゼブコを越えたのか?・・・ルーズ「Speed Cast SSC2C 」購入
「巻き取り長、約40cm・・・」

ボサ沢や悪天候下で大活躍のZEBCO「OMEGA Pro Z02PRO」
このリールを今も渓流ルアー釣りで使用しているアングラーならば、多かれ少なかれ思っているであろう・・・言わば「OMEGA Pro Z02PRO」の泣き所・・・。
「巻き取り長の短さ」・・・
ま~基本的に渓流ルアー釣り用として作られたリールでは無いので渓流ルアー使用は言わば「自己責任」の範疇・・・短いから長いの作ってくれ~~~なんてのはお門違いと解ってはいる・・・が、この1点だけ!この1点!!だけが何とかなってくれればメインタックルに昇格できるのに・・・。
ある日、NETをちょろちょろ覗いていると、某HPの記事の中に気になるクローズドフェイスリールが紹介されていた。それがこれ・・・。

ルーズ「Speed Cast SSC2C 」
である。これの何が気になったのかというとスペックのこの部分・・・
スペック SSC2C ギア比4.4:1 ラインキャパ6ポンド/100ヤード 重量約181g 巻き取り長/60.9cm
巻き取り長/60.9cm・・・ま~この部分だけ見れば、TRYALL「TU-01」、ゼブコ「バレット」等(巻き取り長/80cmオーバー)のハイスペッククローズドフェイスリールとは比べるまでも無い。しかし、これがゼブコ「Z02PRO」や「33micro」とほぼ同サイズで重量も「Z02PRO」より60gほど軽いとなれば話は変わってくる。
「これは「Z02PRO」を超えるかも・・・」
最初に書いた通り「Z02PRO」は優秀なリールであり、私的に足りないところは”巻き取り長/40cm”くらい。こいつは、ほぼ同サイズでカタログスペック的には同レベル。しかも巻き取り長が1回転で20cmも多いとなれば・・・即買い以外無いでしょ!!

非常にコンパクトでパーミングしやすい。

トリガーの材質はプラスチックだが、滑り止め形状をしており滑りづらい。

ハンドルは左右交換可能。

シマノ「バスワンロッド」と組み合わせてみたところ・・・高級感は無いが悪くない。

部品点数がめっちゃ少ない。しかもプラ率高し!w
で、実際使ってみてどうだったかというと・・・
「実釣行く前の段階で使うのを辞めた・・・」のである。
理由は以下に・・・。
ドラグ性能が全く機能していない。
ほとんどドラグは機能していない。するするラインが出るか、ラインロックされて引っ張ると切れるか・・・マジで酷い・・・テストで何度ラインが切れたことか・・・それと、ドラグダイヤルが硬くて回りづらい・・・とてもドラグを使いながらの釣りなんて出来ないレベル・・・てか、ドラグ機能使えんから関係ないのかw。
ハンドルがゴリゴリ回る。大げさに言うならば、まるで石臼を回してる感じ!?
クローズドフェイスリールの構造上、スピニングやベイトリールに回転フィーリングで敵うわけはないのだがそれにしても酷い。実はこの後ブッシュをボールベアリングに交換してみたのだが、少しマシになった程度・・・がっかり・・・構造的に問題があるのかね???。
PEや細いラインはシャフトに絡みつくトラブルが時々ある。
トラブルレスが売りの一つなのに、トラブル続発って・・・クローズドフェイスリール使っている意味ないじゃんw。
こんな感じで、見た目はなかなか良いのだが、使ってみるとボロボロ。しかもこれ以外にも、すぐに壊れそうな樹脂パーツ満載、金属の削りカスが中でカラカラ言っているという・・・何と言うか・・・使う・使わない以前の問題な気がする。価格は3300円と安いが、はっきり言ってこれを買うなら多少高くなるが、ゼブコ「33 micro」を買った方が100倍(?)幸せになれると断言できる・・・久しぶりにがっかり感満載のリールだった・・・。

ボサ沢や悪天候下で大活躍のZEBCO「OMEGA Pro Z02PRO」
このリールを今も渓流ルアー釣りで使用しているアングラーならば、多かれ少なかれ思っているであろう・・・言わば「OMEGA Pro Z02PRO」の泣き所・・・。
「巻き取り長の短さ」・・・
ま~基本的に渓流ルアー釣り用として作られたリールでは無いので渓流ルアー使用は言わば「自己責任」の範疇・・・短いから長いの作ってくれ~~~なんてのはお門違いと解ってはいる・・・が、この1点だけ!この1点!!だけが何とかなってくれればメインタックルに昇格できるのに・・・。
ある日、NETをちょろちょろ覗いていると、某HPの記事の中に気になるクローズドフェイスリールが紹介されていた。それがこれ・・・。

ルーズ「Speed Cast SSC2C 」
である。これの何が気になったのかというとスペックのこの部分・・・
スペック SSC2C ギア比4.4:1 ラインキャパ6ポンド/100ヤード 重量約181g 巻き取り長/60.9cm
巻き取り長/60.9cm・・・ま~この部分だけ見れば、TRYALL「TU-01」、ゼブコ「バレット」等(巻き取り長/80cmオーバー)のハイスペッククローズドフェイスリールとは比べるまでも無い。しかし、これがゼブコ「Z02PRO」や「33micro」とほぼ同サイズで重量も「Z02PRO」より60gほど軽いとなれば話は変わってくる。
「これは「Z02PRO」を超えるかも・・・」
最初に書いた通り「Z02PRO」は優秀なリールであり、私的に足りないところは”巻き取り長/40cm”くらい。こいつは、ほぼ同サイズでカタログスペック的には同レベル。しかも巻き取り長が1回転で20cmも多いとなれば・・・即買い以外無いでしょ!!

非常にコンパクトでパーミングしやすい。

トリガーの材質はプラスチックだが、滑り止め形状をしており滑りづらい。

ハンドルは左右交換可能。

シマノ「バスワンロッド」と組み合わせてみたところ・・・高級感は無いが悪くない。

部品点数がめっちゃ少ない。しかもプラ率高し!w
で、実際使ってみてどうだったかというと・・・
「実釣行く前の段階で使うのを辞めた・・・」のである。
理由は以下に・・・。
ドラグ性能が全く機能していない。
ほとんどドラグは機能していない。するするラインが出るか、ラインロックされて引っ張ると切れるか・・・マジで酷い・・・テストで何度ラインが切れたことか・・・それと、ドラグダイヤルが硬くて回りづらい・・・とてもドラグを使いながらの釣りなんて出来ないレベル・・・てか、ドラグ機能使えんから関係ないのかw。
ハンドルがゴリゴリ回る。大げさに言うならば、まるで石臼を回してる感じ!?
クローズドフェイスリールの構造上、スピニングやベイトリールに回転フィーリングで敵うわけはないのだがそれにしても酷い。実はこの後ブッシュをボールベアリングに交換してみたのだが、少しマシになった程度・・・がっかり・・・構造的に問題があるのかね???。
PEや細いラインはシャフトに絡みつくトラブルが時々ある。
トラブルレスが売りの一つなのに、トラブル続発って・・・クローズドフェイスリール使っている意味ないじゃんw。
こんな感じで、見た目はなかなか良いのだが、使ってみるとボロボロ。しかもこれ以外にも、すぐに壊れそうな樹脂パーツ満載、金属の削りカスが中でカラカラ言っているという・・・何と言うか・・・使う・使わない以前の問題な気がする。価格は3300円と安いが、はっきり言ってこれを買うなら多少高くなるが、ゼブコ「33 micro」を買った方が100倍(?)幸せになれると断言できる・・・久しぶりにがっかり感満載のリールだった・・・。