4月3日、久しぶりのダブルハンドル改造・・・ダイワ「アンダースピン80」
先日、ベアリング&ナット交換を終えた「アンダースピン80」。本日は引き渡しということで午前はホームグランドで釣りをして、午後からは引き取りに来るのを家で待っていた。
小雪ちらつく中の一匹・・・寒くてすぐにやめちゃいましたw
「ピンポーン!」
チャイムが鳴って、玄関へ。ドアを開けるとS氏がニコニコしながら立っていた。
私 「わざわざご苦労さんです。ブツは完成してまっせ!w」
S氏「ありがとね!で、これもお願い!」
私 「は???」
手に持っていたのは、見たことないリールのハンドル・・・。
「SAN LIKE」というメーカーのものらしい・・・。
S氏「このリール使いやすいんだけど、ハンドルが小さくてそこが不満!で、調べたらハンドル交換している人いるみたいだから、早速注文したので・・・交換してね!。来週までによろしくね~~!。またね~~~。」
・・・この人の行動力は本当に怖い・・・まったく知らないメーカーのハンドルを買って付くと思っている・・・。
とりあえず確認してみると、どうやらダイワのベイトリールに対応したダブルハンドルのようだ。しかも、幸いストレートハンドルだったのでなんとかなりそうだ。これがオフセットハンドルだと色々不具合が起きる・・・。
ストレートハンドル・・・知って買ったのか?・・・いや、そんな訳ないかw
さて、ハンドル交換方法だが、一般的には・・・
1.ハンドル固定具を削ってハンドルの穴に合わせる方法。
2.ハンドル自体を削って固定具に合わせる方法。
がある。今後、他のハンドル(ダイワタイプ)に交換する可能性があるので、
1.を選択した。
下が固定具。これを削ってハンドル穴に合うようにする。
金ヤスリで固定具を左右1mm程削ると、ピッタリ穴にはまった。この辺は何度かやったことがあるので比較的簡単にできた。
固定したところ。
その後、ハンドル固定用のプラスチックパーツを加工して取り付ける。
プラスチックパーツなので加工時、割れないように注意。
で、ここで問題発生・・・
ここにカバーを取り付けるが・・・。
企画が合わず、取り付けできない・・・どうしようかと思案した結果・・・「面倒くさいから余計な部分カットして強引に付けちゃえw」となりました。
超雑な加工。ま~見えないからいいやw
あとはカットした蓋を3Mの超強力両面テープで固定。
蓋をすると結構かっこいいw
そんな感じで完成したのがこちら・・・
ま~何とか形になりましたw。
微妙にやっつけ仕事だったが思いのほか上手く出来た。ハンドルはがたつき無く、ストレートハンドルは手にぶつかることもない。しかもシングルハンドルと比べるまでもなく非常に回しやすい。これなら、S氏に文句を言われることもないだろうw。ま~この辺の改造は情報も多く比較的簡単にできるので「アンダースピン80」、「スピンキャスト80」のハンドルに対して不満を持っている人は試してみてもいいかも・・・。
関連記事